みんだん生活相談センター

みんだん静岡には、静岡県在住韓国人または関係する日本のみなさんの
韓日両国間における悩み相談に対応できる体制が整っています。
70年以上かけて培ってきた独自のノウハウでお客様一人ひとりに合った対策方法をご案内します。

各種法律&税務相談

どんなことでも気軽にご相談ください。団員の皆さまの悩みや相談内容によって専門員が対応いたします。どうぞ安心して、まずはお電話ください。


コロナ関係の相談事案・相続・裁判・登記・不動産問題・税務帰化・在留資格・兵役・二重国籍問題・離婚・事件・事故 など


●予約受付時間:月~金曜日 9:30~17:00

●相談費用:無料(同一案件に関しては、初回のみ無料)

●相談方法:電話による相談、リモート面談、民団静岡県本部事務所での面談(個室にてプライバシー厳守)

●相談日時:予約後に依頼者と専門相談員との都合で調整


みんだん静岡生活相談センター専門相談員は下記よりご参照ください。

□弁護士
佐野雅則 (静岡合同法律事務所)

1976年 静岡県磐田市(旧豊田町)生まれ

静岡県磐田南高等学校卒業/青山学院大学法学部卒業

法政大学大学院法律学専攻修了

元成蹊大学法科大学大非常勤講師

2007年 弁護士登録(旧60期)

2013年 自由法曹団本部事務局次長

2016年 静岡県弁護士会刑事弁護センター委員長

2016年 日弁連共謀罪対策本部委員

□弁護士
李卓奎 (弁護士法人J&Tパートナーズ)

※韓国語ネイティブ / 한국어 가능(한국인 변호사)

東京大学法科大学院卒業

□司法書士
柚木隆志 (司法書士法人ふくろう)

1971(昭和46年)生まれ

静岡市清水区(旧由比町)出身

清水東高校卒業

中央大学法学部卒業

□社労士
榎本行雄 (榎本総合管理事務所)

1979年 行政書士登録 東京都行政書士会所属

1982年 社会保険労使士登録 東京都社会保険労務士会所属

1996年 東京会理事兼国際部長就任

2007年 在日本大韓民国民団中央本部「みんだん」専門相談員に依属

2016年 東京会「特定行政書士特別委員会」委員長に就任

□行政書士
尹憲祚(行政書士あおいリーガル)

行政書士兼宅地建物取引士

帰化、外国人・配偶者ビザ、在留資格申請

戸籍取寄せ

①除籍謄本(2007.12.31以前の戸籍)

↪戸主を中心に家単位で戸籍を編製したもの。

②家族関係登録事項別証明書(2008.01.01以降の戸籍)

↪個人別に登録基準地に基づき家族関係登録簿を編製したもの。以下の5種類の証明書で1人の戸籍に相当します。

 1. 基本証明書

 2. 家族関係証明書

 3. 婚姻関係証明書

 4. 入養関係証明書

 5. 親養子入養関係証明書


※上記書類申請時に必要なもの※

・対象者の登録基準地

・対象者の韓国名

・対象者の生年月日

・申請者の身分証明書(特別永住書証明書・在留カード等)

申請者及び対象者の方が日本籍か韓国籍かにより、追加書類が必要な場合があります。

取寄せ手数料は受付時にご案内いたします。

戸籍整理(家族関係登録簿整理)

韓国の戸籍整理のお手伝いもしております。


 👶出生届 

①子の「出生届の記載事項証明書(市役所発行の原本)」…1部

 ※出生受理証明書が必要な場合あり

②申請人と子の「住民票(市役所発行の原本)」…各1部

③申請人の「家族関係証明書」「婚姻関係証明書」…各1部(民団で取寄せ)

 ※父母のどちらかが日本籍である場合、日本の戸籍謄本(原本)が必要

④申請人および子の在留カードまたは特別永住者証明書(表裏)のコピー…1部

⑤申請人の認め印(韓国名) ※お預けできない方はご相談ください

⑥在外国民登録簿謄本(民団で取寄せ)

⑦手数料は受付時にご案内いたします


 💒婚姻届(韓国人-韓国人) 

①婚姻届の記載事項証明

書(市役所発行の原本)…1部

②夫婦の「住民票(市役所発行の原本)」…1部

③夫婦の「家族関係証明書」「婚姻関係証明書」…各1部(民団で取寄せ)

④夫婦の在留カードまたは特別永住者証明書(表裏)のコピー…各1部

⑤申請人の認め印(韓国名) ※お預けできない方はご相談ください

⑥手数料は受付時にご案内いたします


 💒婚姻届(韓国人-日本人) 

①婚姻届の記載事項証明書(市役所発行の原本)…1部

②夫婦の「住民票(市役所発行の原本)」…1部

③韓国人の「家族関係証明書」「婚姻関係証明書」…各1部

④日本人の「婚姻事項が記載された戸籍謄(市役所発行の原本)」…1部

⑤夫婦の身分証(裏表)のコピー…各1部 ※韓国人は在留カードまたは特別永住者証明書

⑥申請人の認め印 ※お預けできない方はご相談ください

⑦手数料は受付時にご案内いたします


 ⭐離婚届(韓国人-韓国人の協議離婚)  →領事館に直接申請

①協議離婚の意思確認申請書…1部

②離婚申請書…3部

 ※未成年者の子供がいる場合、夫婦の源泉徴収票、養育と親権に関する協議書(領事館内)

②夫婦の「家族関係証明書」「婚姻関係証明書」…各1部(民団で取寄せ)

③夫婦の在留カードまたは特別永住者証明書(裏表)のコピー…各1部

④夫婦の認め印(韓国名) ※お預けできない方はご相談ください

⑤夫婦の在外国民登録簿謄本…各1部

⑥手数料は受付時にご案内します


 📚死亡届 

①死亡届の記載事項証明書(市役所発行の原本)…1部

②死亡者の「住民票(除票)(市役所発行の原本)」…1部

③死亡者の「基本証明書」「家族関係証明書」…各1部(民団で取寄せ)

④申請人の在留カードまたは特別永住者証明書(裏表)のコピー…1部

 ※日本人は身分証(運転免許証またはマイナンバーカード)

⑤申請人の認め印(韓国人は韓国名) ※お預けできない方はご相談ください

 ※相続に必要な証明書の取寄せには別途費用がかかります

⑥申請者の在外国民登録簿謄本

 ※帰化した韓国人の場合は、「帰化前の名前が載っている日本の戸籍」「対象者との関係のわかる証明書」

⑦手数料は受付時にご案内いたします


 ✂家族関係登録簿訂正 

①事由書(訂正の理由)

②登録原票記載事項証明書(市役所発行の原本)…1部

③住民票(市役所発行の原本)…1部

④関連書類

⑤申請人の「基本証明書」「家族関係証明書」…1部(民団で取寄せ)

⑥申請人の在留カードまたは特別永住者証明書(裏表)のコピー…1部

⑦申請人の認め印(韓国名) ※お預けできない方はご相談ください

⑧手数料は受付時にご案内いたします


 🔨家族関係登録簿創設(就籍) 

①外国人登録原票(法務局発行の原本)…1部

②出生届の写し(市役所発行の原本)…1部 ※出生届がとれない方は保証人が2名必要

③住民票(市役所発行の原本)…1部

④申請人の在留カードまたは特別永住者証明書(裏表)のコピー…1部

⑤申請人の認め印(韓国名) ※お預けできない方はご相談下さい

⑥手数料は受付時にご案内いたします

 ※費用は依頼者様の状況によって変動します

 ※父母の死亡届の写し等、追加書類が必要になる場合があります

 ※家族関係登録創設(就籍)許可は、申請してから6ヶ月ほどかかります

  申請日とは受付日ではなく、書類が整ってから申請した日を指します


 ⭐国籍喪失(日本国籍)  →領事館に郵便で申請

①国籍就籍確認書(日本の戸籍等)…1部

②申請人の「基本証明書」「家族関係証明書」「婚姻証明書」…各1部(民団で取寄せ)

③住民票(市役所発行の原本)…1部

④申請人の身分証(運転免許証またはマイナンバーカードの裏表)のコピー…1部

⑤申請人の認め印(日本名) ※お預けできない方はご相談ください

⑥日本&韓国のパスポートのコピー…1部

⑦カラー写真(タテ4.5cm×ヨコ3.5cm)

⑧手数料は受付時にご案内いたします

翻訳&通訳

韓国語⇔日本語 どちらも対応しております。

〈韓国の書類〉

①家族関係登録証明書

②除籍謄本 電算化

③除籍謄本 手書き横

④除籍謄本 手書き縦

〈日本の書類〉

①住民票     

②戸籍謄本 横書き 

③戸籍謄本 縦書き

④外国人登録原票の写し

⑤死亡などの届出書

左記・上記以外の翻訳も承っております✨

手数料は受付時にご案内いたします。

横浜領事館出張業務

民団会館ではパスポート新規・更新申請などを定期的に実施しています。(年3回程度)


📌必要書類📌

ー申請書

ー郵便受領申請書(完成したパスポートを郵便で受け取る場合)

ー特別永住者証明書及び在留カードの裏表コピー

ー古いパスポート

ーパスポート用写真(半年以内) 1枚 ※(ヨコ3.5cm×タテ4.5cm、カラー、背景は白、耳・眉が見えるように)

※写真を撮る際は、“韓国のパスポート用”と必ずお伝えください。日本のパスポートと背景色が異なります。


🟢旅券申請費用🟢

-申請書代筆手数料(印紙代込)

(金額は電話受付時ご案内いたします。)


※また出張業務では、パスポート新規・更新申請だけでなく

 家族関係登録簿や公認認証書等その他の業務も対応しております。